ウィッチクラフトとは
インフィニティチェイザーズに収録されたテーマで、属するモンスターは全て魔法使い族。
下級モンスターは手札の魔法カードをコストにデッキからウィッチクラフトを特殊召喚でき、上級モンスターは手札の魔法カードをコストにフリーチェーンの破壊や効果無効を使える。
魔法カードを捨てなければ効果は使えないが、専用の魔法カードは自分のエンドフェイズに墓地から手札に戻る効果があるのでコストに困ることはない。
他にも墓地で効果を使える魔法カードは多くあるので、それらを組み合わせることで無駄なく展開することができる。
その中でも魔術師の再演は相性がいい。
墓地へ行くと魔術師の右手か左手をサーチでき、それらは永続魔法でチェーンブロックの作らない効果無効を使うことができる。
場に魔法使い族がいないと適用できないが、ウィッチクラフトは魔法使い族なので問題ない。
ウィッチクラフトのデッキレシピ

カードの紹介
メインのモンスター
ウィッチクラフトマスターヴェール×2・・・打点上昇と全体無効効果で上級モンスターなので2枚。
ウィッチクラフトハイネ×2・・・対象耐性付与とフリーチェーンの破壊を持つ。上級モンスターなので2枚。
ウィッチクラフトシュミッタ×3・・・デッキから上級ウィッチクラフトを特殊召喚でき、墓地から除外するとデッキからウィッチクラフトカードを墓地へ送れる。便利なので3枚。
ウィッチクラフトピットレ×1・・・デッキから上級ウィッチクラフトを特殊召喚でき、墓地から除外すると1枚ドローして1枚ウィッチクラフトを捨てることができる。初動はシュミッタが安定なので1枚。
魔法カード
ギャラクシーサイクロン×1・・・セットカードを破壊でき、墓地でも除外すると表の魔法罠を破壊できるので1枚。
ハーピィの羽根箒×1・・・最強なので1枚。
おろかな副葬×3・・・ウィッチクラフトを墓地へ送ってエンドに回収しても良いし、魔術師の再演を送ればサーチ効果になり、錬装融合を墓地へ送ればドロー効果になるので3枚。
強欲で金満な壺×3・・・エクストラを使わないので3枚。
ウィッチクラフトクリエイション×3・・・初動のシュミッタやウィッチクラフトモンスターをサーチできるので3枚。
名推理×3・・・モンスターがめくれるまでデッキからカードを墓地に送れ、相手が宣言したレベルでなければ、めくれたモンスターを特殊召喚できる。モンスターが少なく墓地で使える魔法カードが多いので3枚。
錬装融合×2・・・手札コストとして墓地へ行けば、墓地からデッキに戻してドローできる。ノーコストでウィッチクラフトの効果を使えるようなもの。安定性を考えて2枚。
ウィッチクラフトサボタージュ×2・・・墓地蘇生効果で下級は除外してしまうので、序盤では使わないので2枚。
月の書×2・・・相手ターンでも裏守備にでき、妨害が物足りないときがあるウィッチクラフトで確実な妨害になるので2枚。
ウィッチクラフトドレーピング×1・・・魔法罠をバウンスする効果であまり使わないので1枚。
ウィッチクラフトデモンストレーション×2・・・手札から特殊召喚する効果で、出した場合そのターン相手はウィッチクラフトの効果にチェーンできなくなる。しかし、手札からはあまり出さないので2枚。
魔術師の再演×3・・・墓地へ行くと魔術師の右手か左手をサーチでき、ターン制限もないので3枚。
魔術師の右手×1・・・魔術師の再演からサーチでき、場にあるとチェーンブロックを作らないで罠の効果をターン1で無効にできるので1枚。
魔術師の左手×2・・・魔術師の再演からサーチでき、場にあるとチェーンブロックを作らないで魔法の効果をターン1で無効にできる。先攻では魔法無効の左手が無難なので2枚。
ウィッチクラフトバイストリート×1・・・1度だけ破壊耐性を付与できる永続魔法でそれだけので1枚。
罠カード
ウィッチクラフトマスターピース×1・・・墓地の魔法カードと同名をサーチできる。墓地から除外すると墓地の魔法を除外して、除外した枚数のレベルのウィッチクラフトをデッキか特殊召喚できる。効果が中盤向けなので1枚。
ウィッチクラフトパトローナス×1・・・墓地と除外のウィッチクラフトモンスターをデッキに戻して魔法をサーチできる。墓地から除外すると除外されてるウィッチクラフト魔法を全て回収できる。マスターピースと合わせると強力だが、効果が遅いので1枚。
エクストラのモンスター
旧神ヌトス×2・・・墓地へ行くとカードを破壊できるので、相手がエクストラ破壊してきた用に2枚。
ウィンドペガサス@イグニスター×1・・・墓地にあると自分のカードが破壊されたときに相手のカードをデッキバウンスできるので1枚。
天霆號アーゼウス×2・・・適当にエクシーズ出せたときに、ついでに重ねられるので2枚。
宵星の機神ディンギルス×2・・・ヴェール2体で出せて、対象とらない墓地送りできるので2枚
No.11 ビッグ・アイ×1・・・ハイネ2体で出せてコントロールを奪えるので1枚。
竜巻竜×1・・・ランク4でサイクロン効果あるので1枚。
No.41 泥睡魔獣バグースカ×2・・・ランク4でモンスターを全て守備にして効果を無効にできるので2枚。
鳥銃士カステル×1・・・ランク4でデッキバウンスできるので1枚。
トロイメアユニコーン×1・・・リンク3でデッキバウンスできるので1枚。
トロイメアフェニックス×1・・・リンク2で魔法罠を破壊できるので1枚。
トロイメアケルベロス×1・・・リンク2で特殊召喚されたメインモンスターゾーンのカードを破壊できるので1枚。
エクストラは使わないので適当に15枚入れとけば大丈夫です。笑
ウィッチクラフトの回し方
このデッキの展開は、下級のウィッチクラフトか始まります。
シュミッタとピットレは同じ効果で手札の魔法カードと自身をコストにデッキからウィッチクラフトを特殊召喚できます。その効果でヴェールかハイネを特殊召喚することで、フリーチェーンの全体無効もしくはフリーチェーンの破壊効果が使える盤面になります。
手札に名推理がある場合は、デッキから多くの魔法カードを落とせると思います。
その中にあるウィッチクラフト魔法はエンドフェイズに回収でき、魔術師の再演は右手か左手をサーチでき、相手の魔法罠を無効にする盤面を作れます。
手札に再演があってもウィッチクラフトのコストにすればサーチできるので安定感が高いです。
魔術師の再演は、あの最強パックマキシマムクライシス産です。流石ですよね。笑
YouTubeの対戦動画
チャンネル登録お願いします!
作ってみた感想
どもライチです。
ウィッチクラフトどうにかならないかなぁって考えてたら、魔術師の再演が相性いいことを知って、再演と右手と左手を入れてみたら、制圧力がかなり高くなって感動しました!
チェーンブロックを作らない効果無効ってヤバイですね!
そこそこのデッキで友達と遊ぶには楽しい感じに仕上がったので良かったら参考にしてください。
それでは。笑