捕食植物とは
遊戯王アークファイブのデュエリストのユーリが扱ったテーマ。
属するモンスターは闇属性の植物族。相手モンスターに捕食カウンターを置き、置いたモンスターのレベルを1にできる。
レベルが低いモンスターに対して除去やカウンターの乗ったモンスターを闇属性に変更できるので、超融合で相手モンスターだけの3体融合とかもできる。万能除去を持ち、モンスターに強い。
しかし、カウンターを乗っけないと始まらず、もっと言うとカウンターを乗っけるモンスターがいないと始まらない。
その両方を解決するために、後攻でカウンターを乗せまくる方向で構築した捕食植物デッキがこちら。
捕食植物のデッキレシピ

カードの紹介
メインのモンスター
捕食植物バンクシアオーガ×1・・・カウンターの乗ったモンスターをリリースして特殊召喚できる。墓地に行くと相手モンスター全てにカウンターを乗せることができる。チェーンブロックを作らないでリリースなのでカウンター乗せれば確実に除去できる。ヒドラの方が良く使うので1枚。
捕食植物ドロソフィルム・ヒドラ×3・・・カウンターの乗ったモンスターをリリースして手札墓地から特殊召喚できる。フィールド墓地にあると毎ターンモンスターの攻撃力を0にできる。リリースして特殊召喚が墓地からできるのが強いので3枚。
捕食植物スピノ・ディオネア×2・・・召喚特殊召喚時にカウンターを乗せれる。レベルが低いモンスターとバトルするとダメージ計算後にデッキから捕食植物を特殊召喚できる。打点要員にもなるので2枚。
捕食植物オフリス・スコーピオ×1・・・召喚特殊召喚時にデッキから捕食植物を特殊召喚できる。制限なので1枚。
捕食植物ダーリング・コブラ×1・・・捕食植物の効果で特殊召喚するとデッキから融合フュージョン魔法をサーチできる。デュエル中1度しか使えないので1枚。
捕食植物スキッド・ドロセーラ×2・・・フィールドから墓地行くと相手も特殊召喚されたモンスターにカウンターを乗せれる。リンクなどで墓地送ればカウンターをばらまけるので2枚。
捕食植物サンデウ・キンジー×3・・・カウンターが乗ってるモンスターを闇属性にできる。融合を内蔵していてカウンターを乗ってるモンスターも素材にできる。便利な除去なので3枚。
増殖するG×3・・・後攻で最強なので3枚。
捕食植物フライ・ヘル×2・・・起動効果でカウンターを乗せれて、レベル低いモンスターをダメステに破壊できる。スピノと違って破壊できるので2枚。
捕食植物セラセニアント×3・・・効果でフィールドから墓地行くとサーチできる。永続魔法で毎ターン蘇生すると強いので3枚。
魔法カード
ライトニング・ストーム×3・・・全破壊は後攻で強いので3枚。
ハーピィの羽根箒×1・・・魔法罠を全破壊は後攻で強いので1枚。
融合×2・・・サーチで持ってくることもでき、小回りができるので2枚。
捕食活動×3・・・サーチ効果なので3枚。
おろかな埋葬×1・・・墓地にヒドラを送ると強いので1枚。
超融合×2・・・相手モンスターを闇属性に変更するカードもあり、スターヴを相手だけで出したりできるので2枚
捕食生成×1・・・相手モンスターにカウンターを乗せれる速攻魔法。墓地除外で戦闘破壊の身代わりにできる。カウンターを乗せるだけで、手札を使うのは勿体ないが、どうしてもというときに役立つので1枚。
プレデター・プランター×1・・・永続魔法で毎ターン効果無効で蘇生できる。フィールドを離れると効果が発動するのを蘇生すると強いので1枚。
捕食接ぎ木×2・・・効果ありで墓地蘇生できるので、サンデウキンジーを使い回すために2枚。
罠カード
天龍雪獄×1・・・相手の墓地から蘇生したあと、同じ種族のモンスターを対象取らない除外できる。特殊召喚して除外せずにリンクなどに繋げても強く、中期戦用に1枚。
捕食計画×1・・・相手モンスターにカウンターを乗せられる。発動コストでデッキから墓地に送れるので、ヒドラを送れば次のターンに確実にリリースでき、便利なので1枚。
死魂融合×1・・・墓地除外で融合できる。効果無効できるドラゴスタぺリアを出しやすく、楽しいカードなので1枚。
エクストラのモンスター
グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン×1・・・全破壊効果を持ち、蘇生もできるので1枚。
捕食植物トリフィオヴェルトゥム×1・・・闇属性3体で融合でき、超融合で相手モンスターを大量に除去できると強く、特殊召喚無効も持って強いので1枚。
星杯の守護竜アルマドゥーク×1・・・リンクモンスター3体で融合でき、超融合で出せる便利枠で1枚。
スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン×2・・・闇属性2体なので超融合で吸いやすく、破壊されると相手の特殊召喚したモンスターを全て破壊でき2枚。
捕食植物ドラゴスタぺリア×1・・・対象取ってカウンターを乗せることが出来、カウンターの乗ったモンスターの効果を無効にできる。制圧力があるので1枚。
捕食植物キメラフレシア×2・・・簡単に融合でき、レベル7以下を除外できる。戦闘でも打点アップでき、墓地ではサーチ効果もある。超便利なので2枚。
沼地のドロゴン×2・・・同じ属性で別の種族2体で出せるので超融合で出しやすい。自分の属性を変更できるので、2枚目の超融合があればドロゴンの属性を相手に合わせることで確実に超融合できるので2枚。
クリアウィング・シンクロ・ドラゴン×1・・・アニメでユーリがユーゴを吸収して、シンクロしたので1枚入れとくとなんか良い。
混沌の戦士カオス・ソルジャー×1・・・上級融合モンスターを素材にしつつ、出すことで超耐性つきになれ、戦闘破壊時に除外効果も強いので1枚。
捕食植物ヴェルテ・アナコンダ×1・・・モンスターを闇属性にできるので、相手モンスターを闇属性にしたり、デッキから超融合もできるので、闇属性にしたモンスターをそのまま除去できたり便利なので1枚。
転生炎獣アルミラージ×1・・・スキッドドロセーラなど墓地行くと効果を発動できるモンスターをリンク素材にして効果を狙うことが出来るので1枚。
サクリファイス・アニマ×1・・・リンク先を装備カードにでき、レベル1を採用して後攻デッキなので1枚。
捕食植物デッキの回し方
このデッキは、超融合やライトニングストーム、増殖するGと言った後攻で最強なカード採用しているので、じゃんけんで勝っても負けても後攻と取ります。
基本的な動きは、超融合などをぶちかました後、捕食活動などで捕食植物をサーチしながら、融合やカウンターを乗せてからの、除去を狙います。
スピノやフライヘルは簡単にカウンターを乗せ、ヒドラやバンクシアオーガでカウンターの乗ったモンスターをリリースして特殊召喚するのが鉄板です。
後攻ワンキルは、あまりできないので、無理に融合を出すより、壁を並べてカウンターをばらまける捕食計画をセットしてエンドもありです。
弱点は手札が減りやすいことなので、無理に展開せず、ライトニングストームや増殖するGで嫌がらせする方向で耐えるのが無難です。
YouTubeの対戦動画
チャンネル登録よろしくお願いします!
作ってみた感想
どもライチです。
今回は捕食植物デッキを作ってみました。捕食植物といえば、オフリススコーピオをダーリングコブラの出張セットが有名で、規制がかかったので強いテーマだと思う人もいますが、実際はそこのコンボ以外は微妙です。笑
でも、後攻でカウンターをばらまく方向に転換し、ガチデッキとの対戦とは離れることで、かなりエンジョイでき、ガチテーマにはない、相手依存の面白さがありました。
最近のパックで、SRや幻影騎士団が強化されるので、多分捕食植物もそろそろくると思うので、期待してます。
どんな新規が来ますかね?
それでは。笑